イヌとネコと」カテゴリーアーカイブ

ソラとベッドでダラダラ

20050717082610.jpg

 日曜日は、習慣で朝 8時前には目が覚めてしまったのですが、午前10時くらいまで、愛犬のソラといっしょに、ダラダラとベッドに寝ころんでテレビ番組を眺めていました。

 カーテン越しでも、良い天気で暑くなりそうなのが分かりました。 バイクで遊ぶには辛い暑さだろうな。 今日は、目的を持たずにカメラでも持って田舎の方までバイクで出掛けてみようかと思っていたのですが、なんだかその意欲がなくなりました。 さて、今日は何して過ごそうかなぁ。

 そんなこんな何も決められないまま、やっと起き出してきて、朝ご飯なのか昼ご飯なのか、分からないような食事を取りました。 午後からはますます気温が上昇、ついにクーラーをスイッチON。 こうなると、もう外に行けない。 愛犬のソラも冷房の風が当たるところで、気持ちよさそうに昼寝をしています。

 結局、クーラーの部屋から出ないままテレビを見たり、音楽を聴いたり、本を読んだり、家のイヌやネコたちといっしょに、ただそれだけで終わった1日。
 というわけで、当記事は、「ヨシオトオルのぐうたら日記」となっています(泣)。

ネコとの暮らしはたいへん

20050619_kurogoma.jpg

 朝、いつもすり寄ってくるネコたちがいない。 「どこに行ったんだろう…」。 と思ったら、さっそく朝一番から遊びに出ていたらしく、すでに疲れ切って家の外で朝寝?してました。

 「いいなぁ、おまえらは…」って、自然と声が出てしまうような長閑な朝のひととき。 でも、こんなネコたちだって意味なく行動はしていないはず。 1日1日何らかの目的があって、出掛けていくのだと思う。 きっと、近所にお目当ての女の子がいたり、テリトリー争いをしているライバル猫との戦いがあったり、ネコならではの仕事があるんでしょう。

 2匹とも去勢手術こそ済ませていますが、日頃から外遊びを認めてしまっているので、心配も多いんです。 喧嘩をして流血して帰ってきて手当することもあるし、スズメやトカゲを捕まえてきて部屋に放って遊ばれることもあるし、ネコとの暮らしにはいろいろなことが起こります。

 先日、動物病院に行って、ネコたちとイヌ、まとめて3匹の予防接種と血液検査、フィラリア薬をもらってきました。 今年も 「健康上の心配はない」と、先生が言ってくれたので、一安心でしたが、一気に2万円以上が吹っ飛んでいきました(泣)。 可愛いこいつらの為にがんばって稼がないと。

「人間」と「何」の関係に似てる?

20050617_sora.jpg

 イヌとネコって、ヒトに例えて見ると、「人間」と「何」の関係なんだろう。 「人間」と「サル」? そんなにかけ離れてはいないような気がする。
 かといって、「日本人」と「外国人」? そんなに近くないだろう(そりゃ同じ人間だし)。 じゃあ、「人間」と「何」の関係?

 いっしょに寝たり遊んだり、ほんとうに仲良し。 そんな二人を見ていると「おまえらどんな関係なの?」って思ってしまいます。 このワンショットもこの二人のお決まりの遊びかた。 人間で言うとプロレスごっこみたいな感じだと思う。

 この二人みたいに、適切な距離という環境と時間があれば、どんな関係であっても仲良くなれるんだろうね。 もっとも、「自分はイヌだけど、アイツはネコだ」なんていうモノの見方すらしないだろうから、仲良くなれるのかもしれないけど。

 こんな、どーでも良いようなことを、グダグダと考えてボーッとする時間も、たまには大事なんです(←きっと疲れてるんだぁ)。 …今日は寝ようっと。

空に見守られている?

20050614_sora.jpg

 近年のウェブ戦略というのは、とにかく複合的・総合的に考えていかないと、公開後、長い期間での通用が困難。

 ランダムに書き出した箇条項目を分類・修正しながら因果関係に従って相関図をまとめます。カタチになって全貌が見えてくると、必要な「販促宣伝方針」や「サイト構築要件」が見えてきます。
 私の場合、こういう思考整理・開発には、昔から「QC手法」の概念やルーチンを使います。 はじめから結果を予測する場合と違って、誰でもワンランク上の結果を導くことが可能になるのでオススメです。

 噂で聞いたことがあるけど、もともとは NASA が開発・実践している思考開発手法らしいです。 ご存じのとおり、製造業を中心に国内企業でも このQC手法を導入しているところはたいへん多いです。
 書店のコーナーでQC手法の専門書を眺めてみると、企画開発・営業戦略部門への応用方法が丁寧に解説されたものが多くなっていますので、最近では、販売部門で活用されることも一般的になっているんですね。
 ISO規格も、QC手法を知っていると違和感はないです。 ISO規格の認証取得を考えている経営陣の方も、QC手法はマスターしておくと役立ちます。

 頭を抱えながら考えてる間は、愛犬の空(Mダックス・♂・2歳)が、こうしてデスクの上に寝そべって見守ってくれてる(ようです)。 …ちょっと気が散る。

イヌの手も借りたいけど。

20050601_home.jpg

 先日は久しぶりに仕事が深夜にずれ込んでしまった。あまり寝てないからスッキリしない。でも、すごく天気が良いのでバイクでエンジョイ出勤です。

 今日は、大型サイト構築に関するプランのコンペ(競争入札)用の資料の提出〆切日。
 競争相手の見えないプランの出方にも読みを入れながら、こちらとしてのベストプランを資料化。システム開発部門を担当してもらうグループ会社のT.Yさんにもチェックを依頼。ようやくOKが出たので、さっそく仕上げて発送。

 お昼前には、今期の自社で展開するウェブ商品関連の打ち合わせ。こういう話はホントに楽しくてどんどん夢が拡がります。…その分、「いったいどうやって作るの?」なんていう技術的・営業的な壁には、しょっちゅうぶつかるものの、「何とかやってみよう」という感じで、いつもチャレンジングな方向で、(無理矢理)終わらせます。そのくらいの気持ちで取り組まないとね。

 そして午後からは早めに帰ってきちゃいました(みんなゴメンよ~)。このまま昼寝でもしようかと思ったら、ケータイにはメール着信通知が、12通。 「やっぱり、ウィークデーは遊べないんだね」。 …さっそくメール対応。
 目の前の空くん、ちょっとでも仕事手伝ってくれると助かるんだけどなぁ。

犬の散歩中に思ったこと

20050525_sora.jpg

 今日は会社契約の顧問会計士さんが自宅に来る日。約束の時間までまだ少しあるので、空(Mダックス・♂・2歳)といっしょに近所の公園を散歩。
 顧問会計士さんは、出来上がった3月期決算書に、私の承認印をもらいに来るだけなので、気楽ではある。

 ここ数年の利益決算数字に手応えもあるけど、結果だけでは語れない部分ももちろんあり、今期に改善したいことや、良い部分をもっと伸ばすテーマなど、内容は濃い。決算書は、会社や執行メンバーの通信簿でもあり、健全な経営が出来てきたかの健康診断書みたいなものでしょう。

 それにしても、先日のニュースでは西武の株主総会の紛糾ぶりが取り上げられ、経営と所有の意義があらためてクローズアップされました。会社っていったい誰のモノだろう。所有権という考え方をすれば、株主のモノ。企業スピリッツ的な考え方をすれば、社員達やそれを支える家族、お取引先、クライアント様みんなのモノ。私は両面を大事にしている。株主をはじめみんなの会社の経営権を預かる責任は、この決算書がまとまるたびに重く感じます。

 私はたまたま創業者なので、筆頭株主でもあるけど経営権を預かる責任者でもあるわけです。一人二役。二つの立場を代表する自分の仕事。今期も、これからも、みんなといっしょに頑張ろうっと。

Mダックス交配計画の失敗

jumis.jpg

 もう半年も前から、愛犬ソラ(Mダックス・♂・2歳)と同僚が飼ってる花(Mダックス・♀・3歳)の交配を計画してきたのに、大失敗となった。

 メス犬の排卵状況の確認と日程の見極め、オス犬のDNA鑑定準備、オス・メスの性格を考慮した交配場所の検討、おまけに交配状況を写真で残さないといけない、などなど(血統書の問題があるため色々あるんだって←無知!)。間際になって初めて知ることも多く、仕事しながらなんて、とても出来たものではなかった。

 肝心の交配についても、タイミングが来れば、オスとメスをいっしょにしとけば、自然と交配は成立するんだろう、なんて甘く考えていたのが失敗のもと。どっちも初めてなので勝手が分からない様子で、何度か頑張るんだけど、疲れるとすぐに諦めてやめてしまう。そのうち、1日、2日とタイミングが遅れていく。

 途方に暮れて、とうとう専門家に助け船を求めることに。Mダックスの専門ショップとして県内でも有名な「ジュミズワールド」さん(若林区上飯田)に、ふたりを1日預けて交配代行をお願いするものの、やはり、「タイミングが過ぎてしまったようです。次回のタイミングの方が…」など、とても親切丁寧なアドバイス。
 次回は、「ジュミズワールド」さんにお願いしようっと。親身に一生懸命対応してくれた「ジュミズワールド」の皆様、本当にありがとうございました。