街のアレコレ」カテゴリーアーカイブ

伊豆からの嬉しいお土産

20060919_himono.jpg

 このまえの3連休、埼玉に住む弟の家族たちと両親が、静岡伊豆方面に旅行に行ってきたとのことで、地元の干物をお土産に送ってくれました。
 台風の影響もあり、あいにくの天気だったらしいのですが、みんなで釣りや観光を楽しんできたみたいです。

 お土産は、この新鮮な”伊豆の干物”。 鯵(アジ)があったのは分かりましたが、その他はこの 3種類のサカナです。 細長いのはカマスかなぁ。 赤いサカナは金目鯛…、かなぁ。 残りのサカナは分かりません。。。

 そのくらいの知識なのですが、伊豆の干物はとにかく大好物。 前職時代、初めて伊豆に出張で訪れた際、そのときに食べたアジの干物を使った焼き魚定食を食べて以来、すっかり大ファンなのです。

 干物づくりに適した伊豆特有の気候で天日干しされ、旨味や風味が一段と豊か。 焼き上げているうちから、すごくいい香りがしてきて、うちの猫たちも魚焼きグリルの前に集まってきました(笑)。 というわけで、久しぶりの伊豆の”幸”で、美味しい晩ご飯となりました。 みなさん、本当にありがとうございました。

「まるさん」の讃岐うどん

20060917_udon.jpg

 初めて行ったときは、店の名前を覚えてくるのを忘れたまま記事にした讃岐うどん店。
 その後、お気に入りブログ「仙台版夫婦善哉」でも、紹介されていて、「まるさん」という名前であることを知りました。

 というわけで、「まるさん」の讃岐うどんが またまた食べたくなったので、今日は 2回目の食事です。 やはり、短期のうちにリピート利用したくなる店は、美味しいということですね。

 2回目なので 「今日は違ったうどんを注文しよう」 と決めていたのですが、さんざんとメニューを迷ったあげくに、けっきょく前回と同じ人気の「半熟玉子天うどん定食」を注文。 香川産の「いりこ(煮干し)」を使っているという風味の利いたダシが、とても美味しくて、すっかりお気に入りになっています。

 浅葱(あさつき)や下ろし生姜、ゴマなど、好きな薬味を入れて、自分好みの味や食べ方でいただけるのも、讃岐うどんの楽しさのひとつですね。

秋の味覚”秋刀魚”がどっさり

20060915_sanma.jpg

 仕事の関係でいつもお世話になっているK夫妻が、いまが旬の秋の味覚 ”秋刀魚(サンマ)” を、どっさりとクール宅急便で届けてくれました。

 ”世界有数の漁場” とも言われる ”三陸沖” で獲れた新鮮な秋刀魚。 ピカピカした銀色の魚体がとてもキレイです。 先日、テレビニュースで初ものの水揚げを知らされて以来、すごく食べたかったので、この ”贈り物” は かなり嬉しいです。

 これで明日のメニューは決定ですね。 この新鮮さを活かしてお刺身を作り、さらに、大根下ろしを添えた塩焼きも作りたいと思います。 楽しみ~(♪)。

 先日たまたま、三陸沖付近の水産事業に詳しいお客様とお話しをする機会があり、このときもサンマ漁の話題に。 「今年の秋刀魚は、小ぶりだけど脂の乗りはなかなか良い」 とのこと。 Kさんご夫妻、本当にありがとうございました。

ワイワイガヤガヤの集団

20060831_sora.jpg

 朝 6時にパッと目が覚めました(いつもは7時半)。 いっしょに寝ている愛犬ソラ(Mダックス・♂・4歳)よりも早起き。

 最近ずっと、新しい製品の営業展開のことを考え続けていた、ということがあって、今朝もそのアイデアが急に浮かんできて、パッと起きたわけ(←寝てるはずなのに不思議です…)。 さっそくパソコンを立ち上げて、テキストエディターにまとめます。 「ああ、スッキリ!」。

 あまった朝の時間で、愛犬ソラに散歩のプレゼント。 朝の道路は、通学途中の小学生たちがいっぱいです。 友だち同士でワイワイガヤガヤの大騒ぎ、右へ寄ったり 左へ寄ったり 戻ったり、また進んでみたり 止まったり 走ったり…、いつになったら学校に着くのやら…。 元気で無邪気そのものです。

 「自分にもこんなにかわいい頃があったのになぁ…」。 どうやっても取り戻せない時間ですね(笑)。 早起きのおかげで微笑ましい気分の朝でした。

温海温泉のおいしいお土産!

20060828_fish.jpg

 先日、父と弟から天然ヤマメをいただいたブログ記事を紹介しました。 今度は、山形県鶴岡市温海(あつみ)温泉あたりに行ってきたそうで、地元で釣り上げた鯵(アジ)と鮎(アユ)を たくさんいただきました。

 新鮮でキラキラとした魚たち、海と川の味覚がどっさりです(食べきれるだろうか…)。 小ぶりなアジは、唐揚げに。 型の良いアユは、塩焼きで。 もちろん最高に美味しかったです。

 釣りが決して嫌いではない自分も、最近では年に1、2回、近場の海で釣り糸を垂らすくらい(そのときのブログ記事)になっています。 そういえば、今年は一度も釣りをしていません(泣)。

 初秋のいい季節です。今度の連休は海釣りを楽しみながら、のんびり過ごそうかな。(両家のみなさん、どうもありがとうございました!)

讃岐うどんのお店

20060815_udon.jpg

 たまたま入ってみた泉区にある「讃岐うどん」のお店。

 午前11時半過ぎに入店したのですが、けっこうお客さんが入っています。 「お、味も期待できるかも…」。 というわけで、今日のところはベーシックに 「かけ系のうどん」 を。

 すっきりした讃岐特有のダシも、手打ちのうどん自体も なかなか美味しかったです。 暖・冷の各メニュー、トッピングメニューも豊富。 これからも季節に合わせて大好きな 讃岐うどん を楽しめそうです。

 たまたま立ち寄ってみたお店だったので、ブログ写真は撮ったものの店名チェックを忘れてしまいました(泣)。 今度の機会でご紹介します。

山女魚(ヤマメ)をいただきました

20060815_yamame.jpg

 父と弟に、会津若松近郊の渓流から釣ったという数十匹の「山女魚(ヤマメ)」をいただきました。 この川の山女魚、なんと天然物なんだそうです(!)。

 それにしても、こうして山女魚を見るのも久しぶり。 鮎も美味しいですが、この山女魚も川魚の中では抜群に美味しいと思います。 今朝、釣ったというだけあって、体の側面にあるの斑紋模様(パーマーク)も鮮やか。 実にキレイな渓流魚です。

 せっかくなので、ワタも取らずに塩もせずに グリルで焼き上げました。 お醤油も使わずに、身の美味しさをそのままいただきましたが、やはり最高(!)。

 釣ったほとんどの山女魚をもらってしまったみたいで、恐縮でした。 ありがとうございました。 夏の渓流の情景まで浮かんでくるようでした。