街のアレコレ」カテゴリーアーカイブ

オススメの殻付き牡蠣

20060227_kaki.jpg

 ネットで注文していた殻付き牡蠣セットが届きました(嬉)。 軍手や牡蠣ナイフ、殻付き牡蠣の開け方マニュアル、お料理レシピなんかが同梱していて楽しいです。 さっそくマニュアルに沿って牡蠣の殻を開け、そのまま食べました。 潮の香りと牡蠣本来の美味しさが最高。

 牡鹿半島近海で天然物と同じえさを食べる環境を活かして育てられたこだわりの牡蠣を扱い、最先端の独自オゾン技術で殺菌浄化蓄養処理を施した殻付き牡蠣を販売してくれる 「しずくいし水産」 のサイトから購入。 この季節が旬なのは確かですが、これら最先端技術のおかげで 1年中を通じて生で食べられるクリーンな美味しい牡蠣を手に入れることができます。

 そうそう。 あの神田川俊郎先生も ここの牡蠣には 「新鮮で美味しくて安全!」 って太鼓判を押しています(←声が聞こえてきそうで説得力あるなぁ)。

 これなら贈り物にもぴったりでいい。 「牡蠣ってこんなに美味しいんだねぇ」 って喜んでもらえそうだし、四苦八苦しながら楽しく牡蠣の殻を開ける経験をしてもらうのも、いい思い出にしてもらえそうです。

MUSICMANのギター

20060226_guitar.jpg

 会社で使ってきたお気に入りのデザイン用19インチモニターが壊れてしまったので、「同型モニターがないかなぁ」 と近所のリサイクルショップへ(今では生産中止モデルのため)。
 そこでまったく別分野のお宝発見。 アーニーボールMUSICMANのギター「AXIS」です。

 MUSICMANを愛器のひとつとしてきたミュージシャンといえば、キース・リチャーズスティーブ・ルカサーヴァン・ヘイレンなどが有名です。 ギターはちっとも上手ではないのですが、このギターがデビューしたときから、このデザインに惹かれていて、こんなのが家にあって、気が向いたときに手を伸ばして、気軽に弾いたりできたらいいなぁ、なんて思い描いてきました。

 「なんとか手に入らないものか…」 と頭の隅にはインプットしていたのですが、今日は思いがけずこのギターに出逢えました。 販売価格は8万6千円。 新品で買えば 30万近いギターなので、もちろんお買い得ですが、冷静に冷静に。

 音楽で食べているわけでもないし、私が持ってもその性能は引き出せないし。 必要性に乏しく贅沢すぎる。 ビートも買ったばかり。 …我慢しなくちゃ。

13回転半を回す意味は?

200602_wisky.jpg

 よく見ませんか。 飲み屋のお姉さん達が水割りを作ってくれる時に、氷を入れたグラスにウィスキーを注ぎ、ミネラルウォーターを注ぐ前に、マドラーで10回くらい氷を回す場面。

 これが以前から不思議で仕方なくて、先日ある飲み屋さんで隣りに座ってくれたお姉さんに聞いてみたのですが、「うちでは13回まわします」 だって(驚)。 いくら考えてもなぜ13回なのか不明です。

 そこでネット調査。 なんと、サントリーの ウイスキーあれこれ辞典 では 「13回転半(13.5回転)まわすと水割りが美味しくできる」 という作り方のコツを紹介しています。 これは、サントリーによる独自の研究結果らしいです。 きっと、13回という数字はこのようなハウツー情報から来ているのかも知れません。

 水割りなんて、単にウイスキーを水で薄めたものに氷が入っているだけ、と思っていたのですが、やはりプロの世界ですから根拠のある理論やノウハウ等がいっぱいなんですね。 お酒はあまり得意ではありませんが、せめて戴くときは、もっと敬意をもって飲まないとお酒にもお店にも悪いですね。

プロになったらどうしよう

20060219_rock.jpg

 東北のアマチュアバンドシーンで活躍している音楽イベント企画制作会社「SSエコーズ」さんという会社をご存じでしょうか。 今度この会社が ソニーミュージックさんとタイアップして「ロック番長×ライブアタック」というイベントを各県で展開するらしいです。

 こういうアマチュア向けのイベントあったらなぁ、と思っていたら、ちゃんと企画してくれる人たちがいるんですね。 CDオーディションから県別ライブ選考会を通じて、さらに上位バンドの合同ライブで頂点を決めていく仕組みです。

 いいじゃないですか、こういった底辺ユーザーから巻き込んでみんなで楽しめるイベント。 音楽に限らず趣味というのはうまくなってくると腕試ししてみたい欲求が湧くもの。 それに誰かに評価してもらいたい願望も強くなります。 このイベントは、こういうニーズを持つアマチュアバンドにとって最高の企画ですね。

 よし、まだまだチャンスはあるぞ。 さぁ社員たち、俺とバンド始めようぜぇ(←ロック調)。 …でも万が一、プロになってしまったら会社運営はどうしよう(←要らぬ心配…)。 東北のアマチュアバンドのみなさんもぜひ挑戦を!

今年こそプロ野球観戦

20060218_rakuten.jpg

 近所の ファミリーマート に お昼ご飯を買いに行ったら、山積みになった 「楽天イーグルス・ヌードル」 を発見。
 そして、すぐにこういう戦術に引っ掛かってみる私。 しょうゆ・うどん・そばの 3味をセットで買ってきました。 日清食品社製・東北限定販売ですね。

 具材の”かまぼこ”に球団マークが入っている遊び心。 また、うどん・そばには地元の三陸産ワカメが使用されていて、ご当地感を演出。 肝心の味ですが、それはカップヌードルブランドの日清食品社製なので美味しいです。

 地元にプロ野球チームが出来ながら、なかなか観戦機会がなくて、見ることができていません。 今年こそは球場に足を運んでその臨場感ある試合を楽しんでみようと思います。 どの対戦を観ようか、とても楽しみだぁ。

 第二期改修工事完了後のフルキャストスタジアム宮城も見てみたいところ。 毎月1日はみんなで神棚に向かって安全を祈願して、この工事を手掛けているという 鹿島建設さんの”工事ブログ” も面白いです。 このプロスポーツを支えている影の苦労や努力が見えてきて、そういう部分まで応援したくなります。

鰤のしゃぶしゃぶ!懇親会

20060217_buri.jpg

 金曜日の夜は、弊社の 携帯向けASPツール [モバイン] を通じてお取引関係を構築中のS社のみなさんと国分町の料理店で懇親会でした。
 そうそう、初めて食べた”鰤のしゃぶしゃぶ”美味しかったぁ。 とても有意義で楽しい懇親会となりました(喜)。

 我がパワープランズも若くてひとり一人に魅力があり素晴らしい会社だと思ってますが、このS社さんは会社としての実力・実績はもちろん、もっと上の理想を行っている会社だと感じました。 うちも ”井の中の蛙” じゃダメですね。 良いものさえ作っていれば売れるさぁ、みたいな悠長なところがあって、営業下手。 これからはこういう消極姿勢じゃ大きくなれないな。

 というわけで来週からは社内で 「モバイン・拡販コンテスト」 を開催。 社員達の企画ですが、5個契約を決めるとお菓子がもらえます。 5契約アップ毎にちょっぴりグレードアップ。 これで盛り上がっているのもどうかと思いますが、製品に自信を持ち、営業を楽しもうとする姿勢は大したもの。 私もがんばろうっと。

 最後にS社のみなさま、今後とも末永く宜しくお願い申し上げます。

キャンペーンは8日から

20060206_misdo.jpg

 ミスタードーナッツ が提供する次キャンペーンは 「ピングーランチボックス(お弁当箱)」。
 頭のどこかにその情報を保存していた私。 今日、たまたまミスドの前を通過したときに、そのことを思い出しました。

 「そうだ、プレゼントポイントもGETしたいし、会社のみんなにドーナッツを買っていって自分のポイントも上げちゃおう!」 という邪(よこしま)なW作戦。 まぁ、ドーナッツの一つ二つで言うことを聞いてくれる連中ではないのですが…。

 社員のみんなにいき渡るようにショーケースの端から端まで1個ずつ注文。 いっぱい買えばどっちのポイントも稼げるでしょ(へへへ…)。 「以上でよろしいでしょうか」 という店員さん。 私は 「あと何個買うと、もう1ポイント追加になりますか?」 と。 すると、「キャンペーンは8日からでございます♪」 だって。。。

 動揺を見せると格好悪いので、トレイに山盛りになったドーナッツはすべて買ってきたのですが、プレゼントポイントは手に入らないし、みんなからのポイントを稼ぐどころか、いい笑いものになっただけでした。 トホホ。