街のアレコレ」カテゴリーアーカイブ

ミスドの担々麺の味はいかに。

20050523_misdo.jpg

 ミスタードーナッツで打ち合わせしていたとき、となりの席で、飲茶セット(担々麺&焼売&ドリンク)を楽しんでいる親子がいて、えらく食欲をそそられた。
 「俺も食べてみたい」。…というわけで、翌日にはさっそく私もお試しオーダー。ミスドの麺類は初めての経験です。

 ドーナッツなどを作っているカウンター奥の厨房から出てくるのかと思ったら、なんと注文を受け付けた女の子が、カウンター内で担々麺を作り始めた。
 よくよく観察していると、「作ってる」という調理工程ではない。レトルトパックみたいな袋のままを機械に入れて、一定時間後に出てきたものを麺皿にあけ、ピリ辛アンをかければ出来上がり、って感じ。(なんとなく有り難くはないなぁ…)

 いつも、ラーメン屋さんの厨房を覗いては、料理人の技に感心していたので、ちがう意味でびっくり。アルバイトの女の子たちが、担々麺も焼売も、コーヒーを入れるみたいにアッという間に商品にしていきます。

 さてさて、「いただきま~す」。これが美味しいので、またまたびっくり。販促展開もうまいし、こういう商品アイテムまで持ってるんだから、強いわけです。今度は、「天津麺」や「涼風麺」を食べてみたいと思います。
 コンセプトとアイデアがいつも素晴らしいTVCM(相武紗季さん出演)も、こちらからお楽しみくださいませ

自分で作るより安いんじゃない?

20050522_mac.jpg

 日曜日だけど、数日後にクライアントの大型プレゼンが控えていたので、遊びたい気持ちも抑えて自宅でお仕事。
 それでも数時間もデスクに向かっていると、「天気もいいし仕事だけで過ごすのもなぁ…」。
 というわけで、ちょっとだけバイクで近所をトコトコ。

 出掛けたのもお昼近くだったので、「そうだ、マックでハンバーガーお持ち帰りしよう!」ってことで、近所のマクドナルドを目指して走った。CMでもお馴染みですが、「100円あったらマックに行こう」のキャンペーン中のマック。すごい人です。それにしても、私の好きなチーズバーガーもマックチキンも100円です。ハンバーガーを10個買っても、1,000円でしょ。1,000円で材料買ってきても、10個のハンバーガーを作るのは、難しいかもしれない。そのくらい安い。

 そうそう、今回のキャンペーン「100円あったらマックに行こう」の媒体デザイン、けっこう好きなんです。スッキリしているものの訴求力があるセンス良いデザイン。シンプルだけど、サービスをしっかり把握させる実用的な巧さもあります。

 消費者の目を、つねにブランドや商品に注目させるマクドナルドの販促宣伝戦略は、いつも勉強になります。
 たまにはマックの美味しいバーガーでのランチも、いいものでした。

キミたち、内定です。

IMG_baske.jpg

 私のデザインをチームウェアに採用してくれた小学生ミニバスケットクラブ(仙台市スポーツ少年団所属のクラブ)の公式試合があるということで、応援に行ってみました。

 「チームウェアのデザインも目立っていて格好良いし、強そうに見えるなぁ」、なんて我ながら満足。なかなかの威圧感を醸し出しています。
 いざ、試合が始まってみると、これがまた小学生の試合とは思えないほど、エキサイティングなもので、びっくりです。両チームの監督なんて、本場NBAの監督のように、大声をあげて指示を飛ばしています。

 私なんか他人事なのに、泣きそうな顔をしながらも必死に指示を聞き入れる小さな選手達を見てるだけで、可哀想になってしまうくらいです。素直というか健気(けなげ)と言うか、とにかく監督やコーチの指示に真剣に耳を傾けて、そのイメージを試合に活かそうとしています。軽い気持ちで見に行ったのに、すっかり小学生達に教えられ元気までもらって帰ってきました。

 勝負に勝つという共有目的の上に、子供の純粋な上昇意欲と、指導陣の人間性が揃って初めて成立することなんでしょうけど、ただただ頭が下がります。
 そうそう、このチームは応援の甲斐もあって圧勝しました。…大きくなったら、皆まとめて我が社で採用だな。いまのうちから内定しておきたいくらいです。

「道三」っていうラーメン屋さん

20050513_ramen.jpg

 ダイエー泉店の前に、「道三(どうさん)」というラーメン屋さんがオープンしたので気になっていました(地図はこちら)。

 会社帰りに同僚のE.Kさんを誘って、さっそく食べに行ってみました。「味噌ラーメンをふたつ下さい」と言って待ちました。他に5組ほどのお客様が居合わせたのですが、なんと一人で切り盛りをしています。週末夜のラーメン屋さんなのに大丈夫なのでしょうか?
 多少待たされることも覚悟しましたが、スムーズに味噌ラーメンが運ばれてきました。なかなかの手際です。

 甘い味噌と辛みをバランスさせた旨味のあるスープに、挽肉とキャベツがたっぷりと入った個性的な味噌ラーメンです。そして、なかなか美味しい。「いいラーメン屋さん、見つけましたね」と、E.Kさんも評価したみたい。
 「チェーン店ですか?」って聞いてみました。すると、「いえ、自分で始めたんです」って。若いのに、自分ブランドで勝負する勇気、「偉いなぁ」。

 よく、事業は「賭け」だと言う人もいますが、私は、先輩の教えもあって、「事業の成否は90%が原図で決まる」と考えています。描いた原図に根拠が見えてくると、「賭け」が「計画」に変わります。その域に入れば未知の事業も怖くはありません。「道三」も、きっと良い原図が出来ていたんだと思います。
 …ギョウザはもうちょっと研究した方がいいかも。 がんばって下さいね!

女子中学生の写真事情

20050513_camera.jpg

 近所の方に、フィルムの現像&プリントをお願いされました。「娘(中学生)の合宿のときの写真なんです」とのこと。

 「ところで、デジカメを持って行った子供は多いんですか?」と聞くと、「半分近くはデジカメかも…」だって。すごっ。
 4、5年前、同系列チェーン日本一の表彰を受けるなどの実績を得たパワープランズの直営DPEショップでは、当時、数%程度だったデジタルカメラのプリントシェアが、いまでは40%にもなっています。あらためて、その普及スピード(新規・増機・シフト)や勢いを実感する、生の声です。

 銀塩の良さや味もあるので、存在が無くなったりはしないでしょうけど、かつて、マニュアル車しかなかったところに、オートマチック車が初めて登場したとき、「女が乗るゴーカートだ」と蔑ます風潮が起こったと言います。いまでは出荷されるクルマの90%がオートマチック車。レース界だけの技術だったセミオートマチックなんていう機能も、最近では市販車への搭載が進んでいます。

  「カンタンだけど卓越してすごい」、が ヒットのキーワードかもね。
 残りの10%に見られるマニュアルトランスミッションのクルマの存立価値に、銀塩カメラの将来像が似ていくような気がします。

大正8年7月7日生まれ

20050510_calpis.jpg

 昼休みに、会社のとなりにあるコンビニで「カルピスCa」を買ってきました。
 そういうえば、カルピスって長いよね、子供の頃にはすでに飲んでいたけど、いったい何年の歴史があるんだろう。そこで、さっそく カルピスのホームページ を中心に調査開始。

 調べてみたところなんと、大正8年7月7日、国内では初めての乳酸飲料として発売したんだって。 …すごい歴史です!

 カルピスの水玉模様は、この7月7日・七夕の発売日にちなんで、天の川のイメージをデザインしたものらしい。これは、「90へー」くらいの話だなぁ。
 それに、カルピスの乳酸成分には、寿命延長、免疫力、血圧降下、疲労回復とストレス低下、学習と記憶能力といった点での向上作用があるんだって。

 …ちょっと頭がよくなった気がする昼下がり。これで、午後からの仕事も頑張れそうです!(by カルピスパワーに頼る会社員 )

タラの芽をいただきました

20050503_sansai.jpg

 今年はいろんな方からタラの芽をいただきます。しかも、みなさんが山を歩いて採ってきてくれたという天然モノばかりです。

 ネットサーフィンでにわかに勉強してみたのですが、植物系のことは案の定さっぱり分かりませんでしたので、そのまま掲載すると、「タラの芽は、ウコギ科の落葉木・タラ木の若芽のこと」なんだって。

 …素人が勉強しても難し過ぎるようなので、さっさと食べることにします。写真のように、天ぷらにしてみました。なかなか美味しそうに揚がったでしょ。もちろん味も最高でした。タラの芽の実に良い香りが口の中に広がります。

 今年のタラの芽は例年になく香りが高く美味しくいただけました。みなさん、今年もありがとうございました。