昨日はみんなで休日出勤

20090429_jyo.JPG

 昨日の祝日。 絶好のバイク日和だったのですが、いろいろと仕事もあって…(^^;。 システム&デザインの開発チーム、仙台&渋谷の本部メンバーなど 15名ほどが、休日返上で仕事に。

 その仕事が誰のためにどのように使われていくのかの自覚とか、自分たちが生み出していく製品・サービスへの愛情とか。 いつでも 「自分自身のために取り組んでいく」 その仕事観や姿勢には、頭が下がります。

 私も午後から顔を出してみましたが、みんなとにかく主体的で明るい。 こういう人間たちが製品・サービスをつくっているから、安心。 私がいつも自信をもって、経営の舵取りや判断ができる根拠ですね。

 みんなの家族や恋人などなど。 この仕事や会社を理解し、大きく後押ししてくれている人たちのためにも、”ふつう” くらいの結果では とても返せないです。 みんなとがんばります! (写真は、昨日の定禅寺通り)

この鍵でつながっている関係

20090428_key.JPG

 このまえ、愛車 「CB750F」 の 「純正マスターキー」 を作りました。

 購入時についてきたマスターキーが 「非純正品」 だったため、なんだか ”家のカギ” みたいで気に入らなかったわけ。 走らせるには、何の問題もないんですけどね…(^^;。 純正品がメーカーからやっと入荷したので、さっそく近所の合鍵屋さんへ。

 たまたまご主人が不在だったらしく、その留守を預かる奥さんが 「今日は出来ないけどいい?」 と。 私はちょっと残念顔。 それを察してくれたらしく 「失敗してもいいならやってみるけど…」 と。 この一言ですぐに心は決まって、「いえ、急がないので頼んで帰ります」 にしました。

 で、数日後に仕上がってきた 「純正キー」 がコレ。 「CB750F」 と、このカギで繋がっています。 こんな程度で大満足。 …単純です。

”部分最適”と”全体最適”の両方

20090424_sora.jpg

 夕方、愛犬 「ソラ(Mダックス・♂・5歳)」 といっしょに散歩です。

 最近は会社に行っていません。 たまにこうして違った視点から ひとり一人の仕事を確認するのもいいものです。 危なっかしいこともありますが、基本的には、思い切った仕事をどんどんやればいいと思います。いちいち私や役員連中の許可範囲なんかで動くなら、それ以上の仕事(会社)には成らない、ということだしね(笑)。

 この時期(決算集計期)は、新しい事業期における ”会社の持って行き方” について、じっくり&しっかりと ”思考する時間” をとっています。 経営を織りなしている要素は、分野ごとに多岐。 開発・営業・財務・人事とか…。 それぞれの部分最適も目指しつつ、これらを時間軸の上に乗せて ”絡み合わせて大きくしていく” 全体最適な原図を描きます。

 ラクラクな道のりはないわけで、当たり前のように数々の難題がありますが、みんなでがんばります。 今期も成果の大きな一年にしよう。

会議やミーティングの在り方って

20090421_PC.JPG

 20代半ば。 会議やミーティングで、おかしいと感じたことには遠慮なしで意見していました。 騒動になることも多々あり、ホントによく上司に叱られましたが、「正しさやベストを目指すのに何が悪い」 みたいなもんでした(^^;。

 でもね、やっぱり 「悪い」。 相手や他の意見を尊重する気持ちに欠けていて、喧嘩じゃないのに味方や敵、媚びた関係までつくります。 「YESかNOか」 ではなく、「YESでもあり NOでもあり」 という高次元や未知の合点を目指さないのが、いちばんダメ。

 反面、「元気で活発な会議をつくる」 ことだけは、褒められました(笑)。 そんな繰り返しの中、会議やミーティングの在り方を学んできました。

 各セクション、社員たちの会議やミーティングはそれなりに多いわけですが、ずいぶんしっかりした進め方や内容になっていて、(まあまあ) 安心して見ています。 きっと当時の私みたいな人間がいないからです(笑)。

天気にも恵まれた週末ダイアリー

20090419_ben.JPG

 先日土曜日の午前中は、自宅での仕事があり これを数名の社員たちが来て、一緒に手伝ってくれました。

 昼過ぎには仕事も終わったので、この社員たちを連れて近所にあるバイク練習場へ。 ここでピクニック(おにぎり)&バイク遊び (愛車 「スーパーカブ」 でモトクロスごっこ)。 おかげで夜はぐっすり。 ただしやや筋肉痛(^^;。

 今朝は、昨日活躍してくれたスーパーカブのメンテ&軽修理。 それが終わってから愛犬 「ソラ(Mダックス・5歳・♂)」 の狂犬病予防注射に出かけました。 午後からは、愛車 「CB750F」 で遊ぼうかと思ったのですが、「ちょっと遊びすぎだな」 と反省心がわき、会社へ。 お昼ご飯がまだだったので、唐揚げ弁当(ほっともっと) と たい焼き(たい夢) を買っていきました。

 ちょっと寂しい中、ただいま仕事をしております。 そうそう。 初めて食べた ”たい夢のたい焼き” ですが、「甲乙つけがたい」 美味しさでしたよ。

美味しい中華料理店、みっけ

20090407_men.JPG

 ちょうどお昼。 会社に着く前に 「ランチ済ませてから行こう」 と思い、以前から利用してみたかった会社(仙台オフィス)近くにある中華料理店に。

 ネット上の評判がよかったので、チェックしていたわけ。 入ってみると、一人客が圧倒的に多い状況(自分もだけど)。 経験的に こういう店は 「味がいい」 (←根拠はないです)。 お客さんの多くは店内に入るなり注文しています。 常連客さんが多いみたい。

 まず初利用なので、ここはベーシックに 「ラーメン+半チャーハン」。 で、これがとても美味しかったんです。 ラーメンも丁寧につくってある感じ。 久しぶりにスープまで飲み干してしまいました(^^;。

 今度は大好きな 「五目焼きそば」 を試してみよう。 お店は、仙台市青葉区二日町にある 「洪支龍 (こうしりゅう)」。 気負わずに利用できる大衆中華料理店って感じかな。 仙台社員のみなさま、オススメです。

気持ちは分からなくもないけど

20090413_PC.JPG

 上司や先輩たちが言う共通の悩み。 そのひとつに 「後方人材を育てる難しさ」 があるみたいです。

 仕事の考え方や進め方みたいなこともあるだろうし、スピリッツ的な醸成度や発揮点のことも、あるのかな。 気持ちは分からなくもありません(笑)。

 たとえば、創業メンバーなんて ”仕事の8~9割が失敗” みたいな異常状況でやってきた人たちです。 一方、いま入ってくる社員たちは、同じ経験ができないようになっている。 でもそのおかげで、安心してすぐに高い能力を発揮できます。 上や先の人って、失敗経験や成功の中から そういう有り難い ”経営の基盤やシステム” を自然と創り上げてきました。

 会社や人が、安定しながら成長&進化していくのは自然なことだし、会社づくりがうまくいっている証拠でもあります。 同時に永遠に保たれる保証はありません。 でね、実はこういう構造と宿命の中に、”後方人材の育て方” のヒントがあります。 部下を持つ人は、それを見つけるといいです。