「見逃し三振」と「空振り三振」

20090324_PC.JPG

 悪い失敗をすると、「同じ三振なら振って帰ってこい」 とよく叱られました。 若いときの仕事って 「やり過ぎているくらいで丁度いい」 そうです。

 考えもそこそこに突っ走り、余計なことまで経験するので、管理者も具体的なOJTが行えますし、教わる方も理解しやすいわけ。 逆に、「足りない」 仕事は 「見逃し三振」 です。 これはどうしても 「打つ気があるのか」 みたいな精神論に終始しがち(^^;。

 仕事の場合、同じ失敗なら 「空振り三振」 の方が、断然いい。 ”行動ありき” で、素早い前向きな判断をするからこそ、です。 ただ、失敗すれば、それはそれで叱られますけどね(笑)。 でも、行動が遅くて結果を出さない仕事とは、質が違う。 将来的なその子の成長度にも関わります。

 ある意味、こういう失敗経験を育成プランとしてメイクできる上司ほど、優秀なんですよ(笑)。 ちなみに、WBCみたいなレベルでの 「見逃し三振」 のことを言っておりません。 少年野球くらいをイメージしてください(^^。

「CB750F」のアクセルワイヤーが…

20090321_CB.jpg

 今シーズン初めての 「CB750F」、となるはずでした。 新採用の 「油温計」 と 「防塵エアフィルター」 を試す目的もあり、いろいろと楽しみだったのに。

 ヘルメットとジャケットを身につけ、いよいよ走り出そうとアクセルをひねった瞬間、スロットルボディあたりから 「ブチっ」 というイヤな音。 そしてエンジンストール。 何事かと思って確認してみると、なんとアクセルワイヤーが切れてしまった…(泣)。

 スロットルボディを分解して、ガソリンタンクを取り外し、キャブレターまで続くワイヤーを見ましたが、修理不能。 「あーぁ」。 これは乗れない。

 ま、走っている途中で、突然ワイヤーが切れれば、最悪、転倒事故になる可能性もあるわけで。 ある意味、ツイていたのかも。 そのあと、交換用ワイヤーをネットから探し出して、すぐ注文。 来週末は乗れるかなぁ(^^;。

リコー「GR DIGITALⅡ」、買いました

20090320_GR.jpg

 昨年のブログにも書いたとおり、ずーっと悩んでいてなかなか買えなかったデジタルカメラ。 清水の舞台から飛び降りたつもりで、ついに買いました (←それほど高いわけではないんだけどね)。

 「RICOH・GRデジタルⅡ」。

 仕事やブログはもちろん、普段の街歩きはもちろん、バイク&ドライブで遊びに出掛けるときも。 ポケットに突っ込んで持ち歩き、思い付いたら気軽に写真を撮っていく。 それでも、自分の撮影意図にはちゃんと応えてくれるデジカメがいい。 そんな希望を叶えてくれる 1台です。

 さっそく撮ってみましたが、ひじょーに満足。 28mm広角や1.5cmの接写マクロ。 F2.4という明るいGRレンズの表現力も素晴らしい。 … という今日の記事。 GRをGRで撮れないので、ケータイで撮りました(^^;。

バイクゲームで脳の活性化を狙う

20090315_PSP.jpg

 ヤマハ発動機が、面白いプレスリリース。 脳トレの開発でお馴染みの東北大学・加齢医学研究所の川島先生と共同で、「二輪車乗車と脳の活性化の関係」 についての研究データでした。

 バイクに乗ることで、脳の活性化がはかられることや、ストレス軽減などメンタル面においても脳や心の健康にポジティブな影響を与えることが分かったそうです。 バイク運転の特殊性から想像しても肯けるところが多い結果です。 だから自分も 「ストレス」 とは無縁なんだな(^^;。

 そのうち 「脳を鍛える大人のDSトレーニング(バイク編)」 みたいのが、出てきたりして。 ちょっとした ”安全運転シミュレーター” として教育に活かせば、二輪の交通事故を減らせるかも知れません。

 私はネットオークションで 「Moto GP」 と 「MX vs ATV」 をゲット。 普段あまり乗れないので、ゲーム世界で乗りまくって 「脳トレ」 します(笑)。

いい足跡をたくさん残せる会社に

20090310_sys.jpg

 部屋の片付けをしていたら、前職会社で 27歳くらいのときに使っていたシステム手帳が出てきました(@@。

 4月、5月、6月、7月…。 スケジュール表に記された仕事のひとつひとつを思い出します。 大きな仕事もやらせてもらいましたが、大失敗に終わってクビを覚悟したような仕事もありました(^^;。 懐かしいです。

 手帳後半には、先輩たちが言ってくれた ”重要な言葉” を語録にして、自分なりにまとめてあります。 これが習慣でした。 そのときは理解できなくても、「いつか自分の考え方にしてみせる」 と思って書いていました。

 読み返してみると、いろいろ(笑)。 いまだによく分からないこともあるし、今ではまるで独自で編み出した考え方みたいにして偉そうなことを言っている内容もあります(^^;。 社員たちが ”自分のいい足跡” をたくさん残していくことができる会社にしないといけない。 がんばります。

「CB750F」にエアフィルター装着

20090308_CR.jpg

 愛車 「CB750F」。 エンジン内部への不純物(ホコリなど)混入を防ぐために、CRキャブレターの吸入口に 「防塵エアフィルター」 を取り付けてみました。

 エンジンを労ることが主目的ですが、季節や天候条件(とくに雨や高湿度)でエンジンが不機嫌になってしまうことがあったので、このエアフィルターを介して空気流入を安定させることで、この問題も少しは改善できるのではないかと期待しています。

 また、不純物を低減させることは、排ガス中の ”CO2” を削減することにも繋がるでしょ。 小さなことですが環境対応も大事なので。

 あとは実際に走ってみて、キャブレターを再セッティングすれば完了なのですが、たぶんこれが苦労するだろうな(^^;。 ま、気長にやります。 来週になれば、もっと暖かくなって乗れるようになるかな。

おこのみラーメン 「五目焼きそば」

20090306_nat.jpg

 同僚といっしょに名取方面への仕事にクルマで出掛けました。 他役員とは担当領域が違うこともあって、あまりいっしょに動くようなことがないのですが、今日は久しぶりの同行業務。

 道中、世間話でもして時間を過ごせばいいのに、やはり会社や社員たちのこと、クライアント様や仕事のこと、そんな話しばかりになりますね(^^;。 場所を変えて、クルマの中で役員会をやっているようなものです。

 公人としての責任感や抱いている夢が動かしているところも大きいでしょうけど、本質的にはそれぞれが単なる ”仕事好き” & ”インクレイブ好き” なんだな、と思います。 私も同様、転職する気が起きません(^^v。

 お昼ご飯は、私オススメの 「おこのみラーメン」。 古くからある街の中華食堂。 その変わらない味にファンは多く、今日もお客様は途切れません。 初めて利用した同僚にも 「とても美味しかった」 と喜んでもらえました。