社員分の「たい焼き」を並べてみる

200902_tai.jpg

 このまえのブログ記事を読んだ企画室Mさんたちが、お昼休み時間にその 「鯛きち」 に行って、全社員分の ”たいやき” を買ってきてくれました(@@;。

 「なかなか見られない量なので写真を撮りましょう」 という話しになり、テーブルに ”たいやき” を勢揃いさせ、みんなで撮影会。 私も便乗して、パチリ。 … なにやってんだか(^^;。

 こういうくだらないことでも、より楽しく膨らむ方向にいこうとするところは、うちの連中の良いところなのかも。 大事にしていきたいです。

 今回の ”たいやき” は、すべて 「小倉あん」。 ところが、中には 「あん」 がダメな社員もいて、かわいそうなことに食べてもらうことが出来ませんでした。 つぎの機会に 「クリーム」 を買ってきます。 お楽しみに。

ワイワイガヤガヤだけの6時間

20090227_MTG.jpg

 あっという間の6時間。 来期の製品開発やその事業展開に関するミーティングを行いました。 各部門エキスパートが集まって、ワイワイガヤガヤ…。

 本社業務室の女の子たちがジュースやお菓子を用意してくれています。 不真面目はダメですが、既成概念にとらわれない ”非真面目なミーティング” を実現するためのインクレイブ流のアイデア。 自由な発想や思考が尊重される時間&環境のできあがり。

 社長の意見だからといって優位に通してもらえることはありません(T_T。 若い社員のアイデアだって評価されればすぐに製品仕様に焼き込まれていきます(^^v。 エキスパートたちが集団思考で、その製品&サービスの理想や輪郭を詰めていくので、夢もどんどん拡がります。

 「これならきっとお客様に喜んでもらえる」。 そこは外さない。 インクレイブの製品&サービスが生まれていく現場は、いつも楽しいです。

「CB750F」に油温計を取り付け

20090228_met.jpg

 愛車 「CB750F」。 空冷4気筒エンジンとの付き合いの中で、唯一不安だったのが、エンジンオイルの温度管理。

 このデータをリアルタイム&正確に管理していくため油温計を取り付けました。 しかも 「CB」 の時代に合わせて、わざわざアナログ式をチョイス(笑)。

 空冷エンジンはもともとエンジン内部の熱膨張を計算に入れた設計が行われています。 その分、外気温や油温など条件変化に応じてエンジンのパワーフィーリングも、刻々と変わります。 とくに走り出しが顕著。 暖機運転だけでは十分な油温上昇は難しいようで、CBの場合も数キロ程度を走ってからようやく最適温度に届いてくると思われます(←たぶん)。

 それに、オイルクーラーもデリケート。 季節や外気温によっては、オーバークールを感じることもあったので、油温計に頼れば、ラヂエター風量面積を調整することもできる。 これは役立ってくれそうです。 楽しみ。

今は見えない仕事もつくっていく

20090224_mac.jpg

 このまえ、あるクライアント様を担当しているチームメンバーたちを叱りました。 事業の成功可否を預かる立場なのに、将来への先回りや挑戦が弱まっていました (←もちろん私の責任)。

 「仕事」から ”高さ” や ”長さ” を見ておくことを欠くと、その理想展望からみた迫力や効果上の確度&根拠を 真っ先に失ってしまいます。

 クライアント様に対しては常に、果たしていきたい仕事水準や将来イメージを、明確に持って進む会社でありたいと考えています。 それをメンバーたちと再確認し合い、挽回を目指してもらいました。

 仕事って 「まだ起きていないから分からない」 は、怠慢なんです。 未来のために必要な ”新しい見通し” や ”確かな仮説” を、現在から見つけ出していく努力が、とても大事。 その積み重ねが、仕事の精度とスピードを圧倒的に高め、勘やセンスまで磨いてくれます。

久しぶりに「仙台っ子ラーメン」で

20090214_men.jpg

 このまえ自宅での仕事があり、数名の社員たちに手伝ってもらいました。 仕事もちょうどお昼前に終わったので、”仙台っ子ラーメン泉中央店” で 「ランチ(ラーメン+ライス+餃子)」 をご馳走。

 実はこの店、本社移転前の事務所があったビルのごく近所にあり、当時よく利用していました。 おろしニンニクを加えるともっと美味しいんだけど、さすがに仕事中なので我慢。 久しぶりに、「美味しかったぁ」。

 それにしても若手はよく食べます。 ただでさえボリューム満点なのに、ラーメンは大盛りにするし、私と同僚が食べきれない餃子もペロリと食べてしまう。 ホントに午後からの ”仕事パワー” にしてくれるんだろうか(^^;。

 ま、若いうちなんて燃費効率が良いわけないから。 果敢なトライ&エラーでいいと思います。 対価は期待しないことにしよう(笑)。

これ、ぜったいに当てます。

20090220_mvm.jpg

 その場でお湯を注いで食べることができる カップヌードル の ”給湯機能付き自動販売機” は、今ではほとんど見掛けなくなりました。 高速道路のサービスエリアで見るくらいかな。

 クタクタになった部活の帰り道にコレがあり、友達とよく食べて帰った思い出があります。 いまでは コンビニ網 が これほどに出来上がってますから、この手の自動販売機も その役目を果たし終わったんだろうな。

 さて、その ”日清カップヌードル” が、給湯機能付き 「MYペンディングマシン」 のプレゼントキャンペーンを実施中。 ファンとしては、ぜひ手に入れて会社に設置したい。 フタ止めシール5枚で1口の応募ができます。

 ただいまデスク周りにいる社員たちに呼びかけ、カップヌードルを食べてもらい、人海戦術で応募口数のアップ作戦を展開中です(^^;。

ピラミッドみたいな構造にする

20090217_asa.jpg

 あまり詳しく書けないのですが、ピラミッド型の生産&売上の構造を持つように、会社づくりを進めています。 この構造を持っておかないと、将来的にも 強い企業にはなれないと考えています。

 会社が若いうちは、ついつい仕事のある方へみんなが傾いていきがちです。 その方が売上や利益も作りやすい。 でも肝心なのは、永続的な発展が狙える成長基盤を持つこと。 しかも ここには独自性が必要です。

 周りからの評価の眼に合わせた会社づくりをしても、あまり自分たちの為にはなりません。 流れに逆らうように見られても、将来のことを考えた自分たちのための仕事は、誰かがコツコツとやっておく必要があります。

 うちも良い意味で、個々がバラバラに動いていける器用さと計算力が持てるようになってきました。 みんなちゃんと成長しています。