美味しい「たいやき」見つけた

20090215_tai.jpg

 暖かな日曜日。 同僚が会社に出るというので、顔を出してみることに。

 手ぶらも何なんで、会社の近所にある 「鯛きち」 で ”たいやき” を買っていきました。 なんてことはなく自分が食べたかったんだけどね(^^;。 「美味しいたいやきが食べたいなぁ」 と思っていて、ネットから見つけ出した情報を頼りに行ってみたわけです。

 小さなお店なのに、スタッフ5名がフル稼働。 自分が入ったときには4組目、自分のあとに5組のお客様が入ってきて、みんなが出来上がり待ちの状況でした。 ”たいやき” でこんなに行列ができるなんて…。

 で、これが 「美味しい!」。 パリッとしたいい香りの薄皮に ぎっしりの小倉あん。 上品で甘さ控えめ、いくらでも食べられそうな軽さ。 これは常連客になるな(笑)。 もう1軒、社員たちからのオススメが、「たい夢(仙台市宮城野区幸町)」。 このお店は、次の機会に試してみます。

当たり前の積み重ねも財産

20090213_ann.jpg

 健全な経営と会社運営にこだわること。 お取り引き関係において支払い期限などの約束は破らないこと、等。 経営にとっては当たり前なことなんですが、振り返ってみると、こういうことが どのくらい会社の成長を助けているだろう、って思うところはあるんです。

 おカネのことは苦しいときも多かったのですが、こういう基本をみんなで守ってきたことが、会社の体質やお客様との信頼関係をつくりました。

 大事な社員たちが、どんなクライアント様や取引先とも堂々とした仕事ができて、「あそこはお金にだらしないから注意」 なんて言われることは絶対にありません。 当たり前なことを当たり前にやっていくことは、とても大切。 この積み重ねも会社の大事な財産。 瞬時では築くことができません。

 まだ誰もいない会社。 朝食は 「アップルジュース&あんパン」。

自分ルールがある某ビルの話し

20090210_aoy.jpg

 今日は港区青山で仕事。 前職時代を過ごした会社の本社ビルがここにあり、いつ来ても本当に懐かしいです。

 実は起業以来、一回もこのビルには入っていません。 自分の基礎をつくってくれた前職会社。 本来なら、ここで鍛えてもらった能力や多くの経験を この会社の中へ返していくのがスジなのに、自分で会社を興しました(^^;。

 それでも応援してくれた感謝の気持ちと、申し訳ない想いから、前職で得た人脈は一切使わずにゼロから会社を創ってきました。 これで立派な会社にできたら最高の恩返しでしょ。 だから、それまでは入らないわけ(笑)。 気持ちが弱いので、初心と恩義を忘れないための術でもあります。

 ところが縁は不思議。 数年前にひょんなことから この前職会社・系列店に うちの製品が採用され、今も活躍しているんです(^^v。 少し恩返しできた気分。 でも、ぜんぜん足りないので、まだ入らないことにします(笑)。

普段使いのクルマを考える

20090207_ins.jpg

 今日は休みなのですが、会社へ(^^;。 途中、ホンダカーズで話題のニューモデル 「インサイト」 を見てきました。
 高機能なハイブリットエンジン搭載車を、180万円台で上市させることに成功した開発努力と販売戦略。 ホンダの強い意志とパワーを感じます。

 残念ながら時間がなかったので、試乗は次の機会に。

 さて、環境保護や資源節約への取り組みは、すでに自分の身近な問題です。 そんな自分が趣味で持っているクルマバイクは、非エコ時代のマシンたち。 乗る機会は少なくても、その ”走らせ方” や ”楽しみ方” の意味においては、なかなか難しい趣味になってきたと言えます(^^;。

 そんな考えもあり 「普段使いのクルマこそ、こういうクルマを選ばないと」 と、一段と強く思うようになってきました。 「インサイト」、いいなぁ。

インクレイブでぜひ欲しい才能たち

200902_yaki.jpg

 「せんだいメディアテーク」 に寄り道。 ちょうど 「小中学校・図画工作・美術合同展(仙台市)」 が開催中でした。

 なにげに見はじめたのですが、すっかり惹き込まれました。 デザインセンスと才能に満ちあふれた個性的な絵や作品が約1,500点。 どれも伸びやかで素晴らしい。 大人になったら、ぜひインクレイブに入ってもらいたいような才能がたくさん見つかりました(笑)。 ”未来の縁” に期待することにします。

 その帰り、東京エレクトロンホール宮城(県民会館) 2階にある 「東龍門」 という中華料理店で 「五目やきそば」 を食べました。 以前からネット上での評判をみていて、食べてみたかったんです。

 その情報どおり、安くてボリュームがあってなかなか美味しい。 ただ、店内は質素でどこかの学生食堂っぽい(笑)。 この庶民的な感じがいいんだな、きっと。 ここは穴場かも知れない。 また来てみよう。

履き物を揃えるところをもつ

20090203_cle.jpg

 毎日の掃除は、「仕事(生産)品質」 と 「働くヒト」 を守ることを目的に、”生産環境” や ”安全・衛生” などのチェック&改善を繰り返すことに繋げないと、レベルが十分な行為にはなりません。

 インクレイブも他の多くの企業と同様、プロダクトクオリティが生命線となる企業ですから、社員ひとり一人の基礎意識の在り方が重要です。

 ところがこの業種は、掃除を多少サボったところで、飲食事業みたいに食中毒が出てしまうこともなければ、死者が出るようなこともまず無いので、どうも鍛えにくいわけ。 いまだに有効な ”育成システム” はなく、いつも試行錯誤(^^;。 定着すると ”惰性” になっていく性質もあるためです。

 成長する事業の勢いや水準に、最初について来られなくなるのは、ヒトです。 会社はそこを鍛え続けるために、”履き物を揃えるところ” もちゃんと持っておきたい。 できれば脱落者は出したくないですからね。

経験も力も返してもらえないから

20090131_yuki.jpg

 光のページェントでお馴染みの仙台・定禅寺通りです。 昨晩から天気は荒れて、風が強く雪が横なぐり(T_T。 外に出て遊べる天気でもないし、午後から休みの会社に出て仕事をすることに。

 オフィス・セキュリティを解除しようと思ったら、すでに誰かが入室中。 入ってみると、私が直轄する管理セクションの連中がみんな出てました(^^;。 褒められた話しではないね。 …まったく (←自分もだけど)。

 昨日まで仙台オフィスで研修をしていた社員たちが、2月から仙台と渋谷それぞれに配属されていく。 今回もたいへん優秀な人に入ってもらうことができ、これからの会社づくりがますます加速・強化されていくでしょう。

 とにかく会社に働かされてはいけません。 インクレイブにはそういう仕事はない。 自分のために大きなチカラを積んでいってほしいです。 それは決して返してもらえないでしょ。 自分のために働くことは 「基本」 なんです。