社員が自主自力で育っていきます

20080927_PC.jpg

 入社して半年1年も経つと、高い思考の仕事ができるようになっている。

 先日、あるクライアント様のウェブ戦略の仕事でプレゼン出荷確認(戦略水準や媒体品質のチェック)に呼ばれたのですが、よく出来てました。

 ただ、若い社員たちだけに ”ピュア過ぎる” ところが多分に現れます。 これは商売本質を捉える健全性や正確性にも繋がることなので決して悪いことではないけど、実際の消費接点(現場・現実・現物)においての課題把握にやや不足があるために、戦略論述の方が尖(とが)ってきて、施策の実現性を欠いていきます。 理想が少し先を走り過ぎるんです。 無理を補うため連鎖的にウェブやデザインを過信してしまうところも。

 だけど、これに気付いて自力で上方修正する力もちゃんと持っています。 どこにも負けない人材に、自分たちで成っていく頼もしさ。 きっと、すごい人材になっていきますよ。 たぶん(笑)。

「ホンダ・ジョルノDX」の復活DAY

20080923_jor.jpg

 数年前から不動状態のままガレージの中にしまっておいた 「ホンダ・ジョルノDX」。 レトロなデザインが可愛い。

 ちょっとした移動ならクルマじゃなくて これを使っていこうかと思い、今日は1日かけて修理&整備。 タイヤも新調。 壊れていたフロントフェンダーは、発注ミスで赤い色に…(^^;。 ま、こういうチグハグも ”個性的” ということで(笑)。 マフラーは排気効率がいい 「ホンダDio-ZX」 のものを流用。

 愛車 「CB750F」 からガソリンを分けてもらって、いよいよエンジン始動。 ドキドキ。 無事に数十回のキックで息を吹き返してくれました(^^v。

 周辺を走り回ってみましたが、スクーター、いいです。 小回りのきく機動力とのんびりしたスピードのおかげで、いつもの街にも新発見があって楽しかった。 「ジョルノ」 で 「秋のプチツーリング」 にでも行ってみようかな。

一年の計は元旦にあり、なのに

200809_gui.jpg

 年初に 「ギターの趣味を復活 させて、さらにうまく弾けるようになろう」 という目標を立てました。 で、愛車 「ホンダビート」 の車検代をギターに回して、これに取り組む準備をしました。

 こう決めて8ヶ月が経ったのですが、結果は 「まったくダメ」(T_T。

 問題なのが、工夫をしても時間が取れないこと。 弾ける時間が取れても、その時間があまりに足りなすぎて、すぐに夜中になってしまう。 帰宅してからのタイミングではとても弾けません。 月に1回か2回、ギターが弾ければ良いほう。 弾く機会が断片的になるので、ちっとも上達しない。

 この先、こういう問題が改善できる見通しがあるかと言えば、無さそう…。 仕事もますます忙しくなっています。 で、結論的にはこれはもう挫折かな、と。 「一年の計は元旦にあり」 なのに。 ダメな人間です(T_T。

成功できる仕事の条件と共通点

20080917_MTG.jpg

 先日、自社製品事業に関するサービスチェック会議がありました。

 事業ですから、目指してきた目的・目標がある。 成果も出ている一方で、改善点も見つかってきます。
 PDCAを回していくのが仕事の基本ですから、これは自然でも、ここをどう捉えるかで仕事の行方は大きく変わっていきます。

 その分野や段階によってファクターは様々でも、失敗につながる仕事は共通して 「はじめの意(目的・目標)」 そのものからミスは始まっていることが多い。 ボタンの掛け違いが起きるのは、だいたい1つ目です。 途中で迷ったときにも立ち戻るところを失うので結果も悪化します。

 一方、良い仕事は、共通してこの 「意」 が高くて素晴らしく、抜かりがありません。 メンバー間の目的・目標の共有も強固に整っているもの。 仕事ってその設計原図が、成功のほとんどを決めてしまいます。

「CB750F」のオイル交換でスッキリ

20080913_S9.jpg

 愛車 「CB750F」。 最近、シフト操作が少し固くなってきました。 オイルチェックをすると汚れも目立ちます。 で、エンジンオイル&OILフィルターを交換。

 チョイスしたのは、高年式・大型空冷エンジン向けに新しく開発されたホンダ純正オイル 「ULTRA-S9(10W-40)」。 旧車向けオイルなので、店頭ではなかなか見つからず、ネット購入。 OILフィルターとドレンワッシャーは南海部品で調達。 … いつも大変(^^;。

 オイルが抜けやすくなるように数キロの暖機走行してからガレージへ。 ドレンを抜くと真っ黒になったオイルが一気に排出されていきます。

 新しいOILフィルターを装着後、NEWオイルを注入し、最後に試走チェックして完了。 CBはもちろん、私も気分スッキリ(^^♪。 バイクのことなのに、いつも自分の血が新しくなったような気分になります。 病気だね(^^;。

業界水準を意識した仕事をする

20080911_sib.jpg

 今日は、朝一番で渋谷オフィスに出社。 いくつかの仕事を終わらせて 午後からは、クライアント様との新しいウェブ戦略に関する打ち合わせ。 楽しかった。 クライアント様が日本一(業界No,1)のサービスを目指します。

 前職時代、業界No,1を競う仕事は当たり前でした。 その後、ゼロからの起業をするわけですが 「そういう仕事ができる会社に成る」 と決めて、みんなと会社づくりを進めてきました。

 それから数年、今では 「業界No,1」 や 「地域No,1」 を目指すたくさんのクライアント様といっしょに、社員たちが仕事をさせてもらっています。 うちの仕事や技術を頼りにしていただき、そこに寄り添えることがとにかく幸せ。

 もちろん高い自覚が必要。 大きな責任と重圧が掛かる仕事ですが、これを必ず実現する。 ”井の中の蛙”みたいな仕事は、気に入りません。

「はなまるうどん」美味しかったです

20080907_udo.jpg

 イオン仙台泉大沢店内にある 「はなまるうどん」 を初めて利用。 全国チェーン方式で出店を伸ばしている 「セルフ式の讃岐うどん店」 です。

 噂のとおり、この日も他テナントを差し置いて 「はなまる」 だけが行列をつくっていました。 初なので讃岐メニューの定番 「冷しぶっかけうどん」 を注文。 しかも中玉(2玉)で。 揚げたての天ぷらなどのサイドメニューも選べるようになっています。

 で、感想ですが、うどんもモチモチ、旨みのある出汁が絡むとさらに美味しくて、大満足。 安いし手軽なのもいい。 口コミやリピーターが多いのも納得かな。 チェーン展開だから支持されているわけではないですね。

 ま、これが基本なんだけど、分かっていてもなかなか実際に成功できる経営は多くありません。 ぜひまた食べに来ようと思います。