もう一度400以内を目標にする

20080807_400.jpg

 「ブログ400文字」 について記事を書いたことがありました。 ついつい書くブログの文字量が増えてしまうので、これを毎回400文字以内の収めることを要件にしようと決めたものでした。

 で、最近になって思い出したので、このところの記事を見直してみたのですが、平均500字弱となっています。 あと1割以上を削減できないといけません。 経験を積んできているので、だいたいの感覚的に分かります。 さらに1割以上の文章削減は、けっしてラクではありません。

 文章量を気にしないで書く方がずっとラク。 でも、ここはあえて再チャレンジ。 振り返れば、3年前(この記事この記事)のときに、平均750文字くらいを書いていたものを、最近は500文字弱まで下げているわけなので、継続効果はあったということでしょ。

 400文字以内までもう一歩。 ちなみにこの記事で390文字くらい。 このくらいで伝えきる能力が欲しいですね。 がんばります!

不言実行よりも 有言実行で

20080804_ad.jpg

 「自分の仕事力が評価されるように仕事をする」 ということがとても大事だと思うんです。 そういう意味で、不言実行型の仕事はダメです。 何を狙って何が達成できたのか、よく分かりません。

 やはり仕事の場合は有言実行。 時限と達成水準を 予め宣言しますから、本人と会社の間に約束が生まれます。 仕組み的に言えば、「企画提案書」などもありますね。 会社には、そういうことに果敢にチャレンジできる風土や運営方針をつくってきました。 でも、活用している社員たちが最近少ない。 この点は、リーダーたちが悪いな。 これが空回りして、将来的に 「有言”不”実行」体質に陥れば、会社も人も、最悪です。

 やりたいことがあればプランを練り上げて持ってくればいいし、本気なら簡単に引き下がらなければいいだけ。 会社の時間とお金を使うわけですから、その”想い”が試されるのは当然です。 その程度のチャレンジで無くなってもいいものなら、はじめから無くても大丈夫なんですよ。

 いま目の前にある仕事にだって、この発想はいくらでも当てはまることに気が付かないと。 材料をしっかりとつくって、会社に対して、もっと具体的な評価内容を求めていくといい。 これが給料の上げ方です(笑)。

「CB750F」で初めての鍋越峠

20080802_CB.jpg

 土曜日。雨は降らない予報。 3週間ぶりに愛車 「CB750F」 の出動です。

 「たまには走ったことのないワインディングを走ろう」 と思い、加美町 から 尾花沢市 へ抜ける 「鍋越峠」 へ。 地震の影響もあるのか、所々に道路工事がありましたが、全体的に路面も広いしコンディションも良くて、なかなか楽しいワインディングです。 大きなカーブばかりなので、交通もけっこう高速に流れていく峠道でした。

 山形側に入ってからは 銀山温泉 の近くにある 「徳良湖畔」 で小休止。 ここも初めて。 湖畔にはきれいな公園や施設が整っています。 温泉施設やオートキャンプ場なんかもある。 静かでなかなかいいところ。

 この休憩以外はほとんど走りっぱなしでしたが、久しぶりに 「CB750F」 に乗ったので、楽しかった。 それにしてもガソリン、高すぎです(T_T。 レギュラーではなくハイオクを燃やすバイクなので、けっこう痛い(笑)。 その分、人間の方は安めのランチで我慢。 幸せな 「CB750F」 でしょ。

仕事ができる人たちの共通点

20080728_DT.jpg

 1年ぶりにデスクトップの壁紙デザインをリニューアル。 愛車 「CB750F」 をいつでも見ることができます。 「週末に乗ってやるから待ってろ!」 と思って、難しい毎日の仕事に いい意味で気合いが入ったりします(笑)。

 左側は、デスクトップに散乱しがちアイコン類を整理しておく 「赤単色のアイコン置き場」。 これがポイント。 ここが散らかると、視覚的にきれいなデスクトップが維持できない仕掛けです。 高頻度アイコンだけに思いっきり絞ってスッキリ。 1週間ほどこのデスクトップを使って過ごしていますが、意識面での効果もなかなか。

 「要らないものを処分するのが整理。 欲しいモノがいつでも取り出せる状態をつくることが整頓」。 並べたりするだけの作業は、単なる「整列」だ。 これは 「トヨタ」 の整理整頓の考え方。 これをヒントにしました(^^v。

 仕事がデキる人って、「整理整頓術」 にもこだわった人が多いでしょ。 私もカタチから(笑)。 社内でも、いろいろと試しすぎて失敗ばかりの連中も多いのですが、自分の ”仕事の効率化” に改善を求めていく姿勢だから◎。 ”自分の仕事が大事なものになっている” 証拠でもあります。

プレッシャーを与えてくれる人

20080725_BK.jpg

 お世話になっている取引銀行まで、ある資料を届けに行ってきました。

 届けたらすぐに帰ってこようと思っていたのですが、すぐに見つかってしまい応接ルームへ連行(笑)。 とうぜん世間話しなんかでは終わらずに、2時間弱の ”緊急事業懇談会” に(^^;。 インクレイブの前期決算書をテーブルの真ん中において、バランスシート分析から見える今後課題などを いろいろと教えていただきました。

 実は、いつも半分くらい何を言われているのか分からないほど内容が難しくて、その分析力の質や深さに圧倒されて帰ってきます。
 また、理の鋭さに加えて、運動部の先輩のように真っ直ぐな迫力をもった方なので、自分にとってはけっこう怖い存在だったりもするのですが、「1日も早く こういう次元の経営数値論が理解できるようにならないといけない」と、大きなプレッシャーを与えてくれる存在でもあります。

 今期末は、さらにいい結果を出して報告できるように頑張ります。 S支店長、今日もありがとうございました。 おかげさまで、そのあとのスケジュールは全部狂ってしまいました(笑)が、大満足の時間でした。

信頼できたら次は信用もする

20080718_pre.jpg

 楽天イーグルス野村克也監督 が 「選手のことは信頼しても信用しない」 というようなことを言ったことがありました。 経営者の立場だと、ある意味で その真意がよく分かる話しです。
 「うまいこと言うなぁ」 と思っていたら、けっこう経営者の格言としても使われることが多い表現みたいですね。

 ”信頼関係” は会社内においても基本であり とても大事なんですが、お互いを いい意味で ”信用しない仕組み” は、私たちの職場を見渡しても うまく出来上がっているものが多く見られます。 ”決裁順序(ハンコの順番)が決まっている” なんていうのも、そのひとつでしょう。

 こういう仕組み的な話しは別としても、私の場合は、その社員が信頼ができたら、”次はとことん信用もしていく” 方針です。 社員はたいへんだと思います(笑)。 もちろん、これを承知でやっていくところにも狙いはありますので、がんばってクリアしてきてもらいたい期待感で いっぱいです。

 全部は言えませんので、それこそ信用してもらうしかないところが 辛いところ(^^;。 自分の先輩たちも、同じ気持ちで鍛えてくれたんだろうなぁ。

趣味と地球温暖化の話し

20080719_beat.jpg

 車検を取らないままガレージに寝かしてある愛車 「ホンダビート」。 天気が良かったので、久しぶりに車体カバーを外して日光浴です(^^v。

 乗る時間もないので、車検を取る予定はまだありません。 実用目的がほとんどない趣味のクルマ。 自分にとっては、バイク(CB750F)も同じです。 ガレージライフを楽しんだり、たまにこれを走らせて遊びたいだけ。 贅沢な趣味なのかも知れません。

 でも最近は、こう見えてもけっこう考えます。 地球温暖化の問題は他人事ではありません。 企業の取り組みは当然のこと、個人レベルでの具体的行動が、とても大事になってきています。 地球資源(ガソリン)を消費して、排出ガスを出しながら遊ぶ 「クルマ&バイク」 という趣味の在り方も、考え方を少しずつ変えていかないといけないんだろうな、と。

 訪問させていただく多くの企業様でも、それぞれに積極的な取り組みが見られ、その活動を通じてしっかりと成果を上げています。 自分個人はもちろんですが、会社の取り組み意識も、もっと上げていかないとね。